大人が情熱を失う原因は,社会の構造か,個人のマインドセットか

昨日友人と飲んでた時の話です.友人が日本の社会人だった頃に関わっていた活動の話をしながら「社会人になって目が死んだやつが増えた,情熱をなくしたやつが増えた.それをどうにかしたいと思って仲間が集まったんです!」という情熱溢れる話を聞きました.友人が話してくれた活動は,新聞やネットの記事でも拝見したことがあったようなもので,とても素晴らしいなあ,と率直に驚きました.

このような「大人になって,子どもの時の情熱を失わない」というのは,私も常々そうありたいと思うところです.手前味噌ですが,私が「ザコ飲み」と称してやってる飲み会も「大人になる過程で獲得した立場とか,経験とか,知識とか,邪魔になりそうなものを取り払って,自分がまだザコキャラだった頃の,初心・童心に返って気持ち良く飲みたいね」という背景があります.友人の立派な活動と理念は共通していると言っても過言ではないでしょう!

という自己肯定感が不当に高い冗談はさておき,そもそも「社会の構成員が大人になると情熱を失いがちな社会」はつまらないと思います.そもそも,友人であれ僕であれ,若い世代にこのような問題意識を持たせる社会に,何らかの歪みがあるのかもしれません.一方で現実問題として,日本だけでなくアメリカだって他の国だって,程度の差こそあれ,そのような社会ばかりだと思います.

もちろん僕自身も,もう子どもではないですし,ぼんやりしてるように見えるかもしれませんが,競争とかノルマにさらされる社会人です.「忙殺される」「現実を見ろ」「生きていかなくては」などは当然わかりますし,組織(上司)の目指すところと,自分がやりたいことの乖離に悩むことだってあります.おそらくそういった社会的,組織的な要求が,逃れられない「構造」として大人の情熱を奪っているように思います.しかし一方で,だからと言って,何かを達成したいという情熱が自分から失われたとは思わないし,自分の力で(もちろん他者とのパートナーシップを通じてですが)それを達成できると信じられているのです.良くわかってないのですが,結局のところ,自分自身の「マインドセット」に帰する部分も大きいのではないでしょうか.

「ザコ飲み」の参加者は,アメリカ大学院の博士課程学生や,研究所勤務の人が多くて,贔屓目になりますが,社会の構造に負けず,自分の情熱などを持ち続けている人が多いように思います.これはある意味で環境に恵まれた幸運によるものですが,ある意味で自分から積極的にその状態を維持しているとも言えます.「研究者は自分のやりたいことやってるから・・・」みたいな説明は,5割くらい当を得ている気もするのですが,それだけでもないような気がしています.あまり分析はできてませんが,「ザコ飲み」参加者から,社会の構造に片足を掴まれつつも,個人の情熱を失わないヒントを見つけられるのではないか,と思います.なので気が向いた方は一緒にザコりましょう!

余談ですが,先日「ザコ飲み」系の友人らと話していた時,その場にいた10人程度の30歳前後の日本人のうち,エントリーシートを書いたことがある人が1人もおらず,全員で苦笑いしました.会社勤めをしたことがない事実を誇るつもりは全くありませんが,社会のメインストリームから「ザコ」扱いされても,自分が「ザコ」だった頃の情熱を失なわず,楽しく毎日を生きている,そんな日本人がたくさんいることを記しておきたいと思います.

3,047 thoughts on “大人が情熱を失う原因は,社会の構造か,個人のマインドセットか”

  1. Right here, we’ll delve into stock analyst rankings, what they imply and how severely it's best to - or shouldn’t - take them.
    They compile relevant information and create suggestions which are published with inventory analyst scores.

    In the event you trade on a mobile platform, comparable to TD Ameritrade, Robinhood,
    WeBull or one in every of many others, you’ll find that there
    are easily accessible "analyst" ranking sections inbuilt for each inventory.

    Operational definitions are vital as a result of they define how a researcher will measure a variable in a study.
    To higher perceive this idea as it applies to analysis in psychology and other social science fields, it helps to study extra about
    what operational definitions are, what they appear to be and
    what benefits and shortcomings they can provide.

    Objectivity: Arguably one of the biggest barriers relating
    to data analysis in analysis is to stay objective. In this
    part, we will focus on a few of the principle barriers you might encounter when conducting an evaluation. This could embody conducting surveys,
    monitoring customer traits on an organization website, or buying datasets from data collection specialists.
    While we mentioned some methods that don’t require a
    predefined speculation, it is at all times higher to enter the analytical process with some clear guidelines of
    what you're expecting to get out of it, particularly in a
    business context wherein information is utilized to assist necessary strategic decisions.

  2. Wonderful bⅼοg! I foսnd it while searching ⲟn Yahoo News.
    Do you hsve any suggestions on hhow to get listed in Yahoo News?
    I've been tryіng for a while but I never seеm to get there!
    Mɑny thɑnks

  3. 2023年世界盃籃球賽

    2023年世界盃籃球賽(英語:2023 FIBA Basketball World Cup)為第19屆FIBA男子世界盃籃球賽,此是2019年實施新制度後的第2屆賽事,本屆賽事起亦調整回4年週期舉辦。本屆賽事歐洲、美洲各洲最好成績前2名球隊,亞洲、大洋洲、非洲各洲的最好成績球隊及2024年夏季奧林匹克運動會主辦國法國(共8隊)將獲得在巴黎舉行的奧運會比賽資格]]。

    申辦過程
    2023年世界盃籃球賽提出申辦的11個國家與地區是:阿根廷、澳洲、德國、香港、以色列、日本、菲律賓、波蘭、俄羅斯、塞爾維亞以及土耳其]。2017年8月31日是2023年國際籃總世界盃籃球賽提交申辦資料的截止日期,俄羅斯、土耳其分別遞交了單獨舉辦世界盃的申請,阿根廷/烏拉圭和印尼/日本/菲律賓則提出了聯合申辦]。2017年12月9日國際籃總中心委員會根據申辦情況做出投票,菲律賓、日本、印度尼西亞獲得了2023年世界盃籃球賽的聯合舉辦權]。

    比賽場館
    本次賽事共將會在5個場館舉行。馬尼拉將進行四組預賽,兩組十六強賽事以及八強之後所有的賽事。另外,沖繩市與雅加達各舉辦兩組預賽及一組十六強賽事。

    菲律賓此次將有四個場館作為世界盃比賽場地,帕賽市的亞洲購物中心體育館,奎松市的阿拉內塔體育館,帕西格的菲爾體育館以及武加偉的菲律賓體育館。亞洲購物中心體育館曾舉辦過2013年亞洲籃球錦標賽及2016奧運資格賽。阿拉內塔體育館主辦過1978年男籃世錦賽。菲爾體育館舉辦過2011年亞洲籃球俱樂部冠軍盃。菲律賓體育館約有55,000個座位,此場館也將會是本屆賽事的決賽場地,同時也曾經是2019年東南亞運動會開幕式場地。

    日本與印尼各有一個場地舉辦世界盃賽事。沖繩市綜合運動場約有10,000個座位,同時也會是B聯賽琉球黃金國王的新主場。雅加達史納延紀念體育館為了2018年亞洲運動會重新翻新,是2018年亞洲運動會籃球及羽毛球的比賽場地。

    17至32名排名賽
    預賽成績併入17至32名排位賽計算,且同組晉級複賽球隊對戰成績依舊列入計算

    此階段不再另行舉辦17-24名、25-32名排位賽。各組第1名將排入第17至20名,第2名排入第21至24名,第3名排入第25至28名,第4名排入第29至32名

    複賽
    預賽成績併入16強複賽計算,且同組遭淘汰球隊對戰成績依舊列入計算

    此階段各組第三、四名不再另行舉辦9-16名排位賽。各組第3名將排入第9至12名,第4名排入第13至16名

  4. After looking into a handful of the blog articles on your web page, I really like
    your technique of blogging. I saved as a favorite it to my bookmark webpage list and will be checking back
    in the near future. Take a look at my website as well and
    tell me your opinion.

  5. Замена венцов деревянного дома обеспечивает стабильность и долговечность конструкции. Этот процесс включает замену поврежденных или изношенных верхних балок, гарантируя надежность жилища на долгие годы.

  6. neural network woman drink
    neural network woman drink
    As we peer into the future, the ever-evolving synergy of artificial intelligence (AI) and biotechnology promises to reshape our perceptions of beauty and human possibilities. Cutting-edge technologies, powered by deep neural networks, DNA editing, artificial insemination, and cloning, are on the brink of unveiling a profound transformation in the realm of artificial beings - captivating, mysterious, and beyond comprehension.

    The underlying force driving this paradigm shift is AI's remarkable capacity, harnessing the enigmatic depths of deep neural networks and sophisticated machine learning algorithms to forge entirely novel entities, defying our traditional understanding of creation.

    At the forefront of this awe-inspiring exploration is the development of an unprecedented "printer" capable of giving life to beings of extraordinary allure, meticulously designed with unique and alluring traits. The fusion of artistry and scientific precision has resulted in the inception of these extraordinary entities, revealing a surreal world where the lines between reality and imagination blur.

    Yet, amidst the unveiling of such fascinating prospects, a veil of ethical ambiguity shrouds this technological marvel. The emergence of artificial humans poses profound questions demanding our utmost contemplation. Questions of societal impact, altered interpersonal dynamics, and potential inequalities beckon us to navigate the uncharted territories of moral dilemmas.

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.