大人が情熱を失う原因は,社会の構造か,個人のマインドセットか

昨日友人と飲んでた時の話です.友人が日本の社会人だった頃に関わっていた活動の話をしながら「社会人になって目が死んだやつが増えた,情熱をなくしたやつが増えた.それをどうにかしたいと思って仲間が集まったんです!」という情熱溢れる話を聞きました.友人が話してくれた活動は,新聞やネットの記事でも拝見したことがあったようなもので,とても素晴らしいなあ,と率直に驚きました.

このような「大人になって,子どもの時の情熱を失わない」というのは,私も常々そうありたいと思うところです.手前味噌ですが,私が「ザコ飲み」と称してやってる飲み会も「大人になる過程で獲得した立場とか,経験とか,知識とか,邪魔になりそうなものを取り払って,自分がまだザコキャラだった頃の,初心・童心に返って気持ち良く飲みたいね」という背景があります.友人の立派な活動と理念は共通していると言っても過言ではないでしょう!

という自己肯定感が不当に高い冗談はさておき,そもそも「社会の構成員が大人になると情熱を失いがちな社会」はつまらないと思います.そもそも,友人であれ僕であれ,若い世代にこのような問題意識を持たせる社会に,何らかの歪みがあるのかもしれません.一方で現実問題として,日本だけでなくアメリカだって他の国だって,程度の差こそあれ,そのような社会ばかりだと思います.

もちろん僕自身も,もう子どもではないですし,ぼんやりしてるように見えるかもしれませんが,競争とかノルマにさらされる社会人です.「忙殺される」「現実を見ろ」「生きていかなくては」などは当然わかりますし,組織(上司)の目指すところと,自分がやりたいことの乖離に悩むことだってあります.おそらくそういった社会的,組織的な要求が,逃れられない「構造」として大人の情熱を奪っているように思います.しかし一方で,だからと言って,何かを達成したいという情熱が自分から失われたとは思わないし,自分の力で(もちろん他者とのパートナーシップを通じてですが)それを達成できると信じられているのです.良くわかってないのですが,結局のところ,自分自身の「マインドセット」に帰する部分も大きいのではないでしょうか.

「ザコ飲み」の参加者は,アメリカ大学院の博士課程学生や,研究所勤務の人が多くて,贔屓目になりますが,社会の構造に負けず,自分の情熱などを持ち続けている人が多いように思います.これはある意味で環境に恵まれた幸運によるものですが,ある意味で自分から積極的にその状態を維持しているとも言えます.「研究者は自分のやりたいことやってるから・・・」みたいな説明は,5割くらい当を得ている気もするのですが,それだけでもないような気がしています.あまり分析はできてませんが,「ザコ飲み」参加者から,社会の構造に片足を掴まれつつも,個人の情熱を失わないヒントを見つけられるのではないか,と思います.なので気が向いた方は一緒にザコりましょう!

余談ですが,先日「ザコ飲み」系の友人らと話していた時,その場にいた10人程度の30歳前後の日本人のうち,エントリーシートを書いたことがある人が1人もおらず,全員で苦笑いしました.会社勤めをしたことがない事実を誇るつもりは全くありませんが,社会のメインストリームから「ザコ」扱いされても,自分が「ザコ」だった頃の情熱を失なわず,楽しく毎日を生きている,そんな日本人がたくさんいることを記しておきたいと思います.

3,047 thoughts on “大人が情熱を失う原因は,社会の構造か,個人のマインドセットか”

  1. Thanks for the marvelous posting! I certainly enjoyed reading it, you
    might be a great author.I will ensure that I bookmark your blog and will often come back down the road.
    I want to encourage continue your great work, have a nice afternoon!

  2. Definitely consider that that youu said. Your favorite justification appeared tto bee on the net the easiest factor to be mindful of.

    I say to you, I definitely get irked at the same time aas folks consider concerns that they just don't know about.
    You managed tto hit the nail upon the top and also defined out the hole thing without having side effect ,
    people could take a signal. Will probably be again to get more.
    Thanks

    My site; 바이낸스 수수료 - Veola,

  3. 世界盃籃球
    2023年的FIBA世界盃籃球賽(英語:2023 FIBA Basketball World Cup)是第19次舉行的男子籃球大賽,且現在每4年舉行一次。正式比賽於 2023/8/25 ~ 9/10 舉行。這次比賽是在2019年新規則實施後的第二次。最好的球隊將有機會參加2024年在法國巴黎的奧運賽事。而歐洲和美洲的前2名,以及亞洲、大洋洲、非洲的冠軍,還有奧運主辦國法國,總共8支隊伍將獲得這個機會。

    在2023年2月20日FIBA世界盃籃球亞太區資格賽的第六階段已經完賽!雖然台灣隊未能參賽,但其他國家選手的精彩表現絕對值得關注。本文將為您提供FIBA籃球世界盃賽程資訊,以及可以收看直播和轉播的線上平台,希望您不要錯過!

    主辦國家 : 菲律賓、印尼、日本
    正式比賽 : 2023年8月25日–2023年9月10日
    參賽隊伍 : 共有32隊
    比賽場館 : 菲律賓體育館、阿拉內塔體育館、亞洲購物中心體育館、印尼體育館、沖繩體育館

  4. A neural network draws a woman
    The neural network will create beautiful girls!

    Geneticists are already hard at work creating stunning women. They will create these beauties based on specific requests and parameters using a neural network. The network will work with artificial insemination specialists to facilitate DNA sequencing.

    The visionary for this concept is Alex Gurk, the co-founder of numerous initiatives and ventures aimed at creating beautiful, kind and attractive women who are genuinely connected to their partners. This direction stems from the recognition that in modern times the attractiveness and attractiveness of women has declined due to their increased independence. Unregulated and incorrect eating habits have led to problems such as obesity, causing women to deviate from their innate appearance.

    The project received support from various well-known global companies, and sponsors readily stepped in. The essence of the idea is to offer willing men sexual and everyday communication with such wonderful women.

    If you are interested, you can apply now as a waiting list has been created.

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.